りなっくす98 ぷろじぇくと

Linux/98 Project



Linux カーネルを NEC PC-9801/PC-9821 シリーズ に移植するプロジェクトです。
現在、Linux/98 Project では、オリジナルの開発版カーネルVer 2.5へのマージに挑戦中です。
状況は、Alan Cox氏による2.5-ac treeに、PC98上で動作するのに必要な変更の約60%程度が
取込済みでテスト中となっています。皆様の応援をよろしくお願いします。


Linux/98は京大マイコンクラブのプロジェクトの1つである Seraphim Projectの成果物です。
残念ながら、現在 Seraphim Project自体は活動を停止しています。
当時からの、Linux/98 メーリングリスト参加者の方々の協力で、新バージョンへの対応、不具合の
修正、対応器機の追加などのアップデートは続いています。


対応機種は、i386以上を搭載した本体のみです。
機種にもよりますが、フロッピードライブ、IDEハードディスク、SCSIハードディスク、CD-ROM、
シリアルポート、プリンタ、PCMCIAカード、CardBus、ネットワークカード、サウンドカードなど
一通りの機能は使えるはずです。SMP(2CPU)動作にも対応しています。
具体的な動作確認ハード名は、現在とりまとめ中ですので近いうちに公開できると思います。
XFree86 (Ver.3.2から4.2)が対応している機種であれば、X Window の使用も可能です。


現在、提供しているのはオリジナルのLinuxのソースから、PC98シリーズ対応のカーネルソースを
作成するための差分ファイルです。
オリジナルのLinuxカーネルソースは別途入手する必要があります。
使用方法は、次の使用例を参考にしてください。

・オリジナルソース「linux-2.4.19.tar.bz2」と
 差分ファイル「linux98-2.4.19-20020918-diffs.bz2」
 を /usr/src に置きます。
・cd /usr/src
・tar jxvf linux-2.4.19.tar.bz2
・cd linux-2.4.19
・bzip2 -cd ../linux98-20020918-diffs.bz2 | patch -p1
・これで PC98 シリーズ対応のソースが出来ていますのでコンパイルしてください。



PC98シリーズにLinuxをインストールするディストリビューションについては、オリジナルで対応
しているのものは、Plamo Linux のみです。
それ以外にも、 Debian (potato)Kondara、 などのディストリビューションに対応したインスト
ーラーが作られています。内容につきましては、各リンク先をご参照ください。
また、 Red Hat については本サイトでインストーラーを公開中です。


メーリングリスト全文検索を 公開しました。2002/10/25
一部認証がかかっている部分は、非公開MLだった当時の記事です。


SourceForge.jp

本頁の作成者: 富田 理 (Osamu Tomita) tomita@users.sourceforge.jp